QVCショップチャンネルで販売中の商品に監修しました 2017.12.8
口臭タブレット「シュワケア」
口臭は、現代社会における”スメル”(=臭い)ハラスメントと言われたり、色々なハラスメントの中でも問題になってきています。
実際に口臭が無いのに、口臭が気になる自臭症の人もいたりと、口臭に纏わる患者様も様々です。
ご挨拶の時など距離が近づいた時、不快に感じる事が多い項目の第1位はお分かりのように”口臭”(83.4%)が圧倒的に多いのです。大切な人間関係を壊してしまわないように口臭対策は重要ですね。
さて、その口臭、最近のトレンドというものがあります。
その1つ、ダイエットや健康管理のためにファスティング・糖質制限ブームです。
ファスティング中は空腹ですので、お腹が空いた状態の時の口臭には注意しましょう。
空腹時には胃で「膵液(すいえき)」と呼ばれる消化液が分解されてガスが発生します。ガスは胃から血液に取り込まれて肺から呼気として口臭になります。また普段は唾液の抗菌作用によって口臭が抑えられていますが、唾液の分泌量も低下して口腔内細菌が繁殖してしまい口臭が発生します。
糖質制限中は体内に炭水化物が入ってこないので、体の脂肪やタンパク質を分解してエネルギーに変換し、独特の臭いのするケトン体が出てきます。このケトン体が呼気に混ざり込み口臭となるのです。
2つ目は、大事な会議、プレゼンの機会が増えていると思いますが、そのような時の交感神経が優位になるため唾液の分泌が減ってしまうので口臭が発生します。
3つ目は、朝、コーヒーやカフェオレを片手にさっそうと歩いている方が多いのですが、コーヒーは香りの強い飲み物。朝の目覚めには香りと共に最適なのですが、空腹+コーヒー=口臭の原因になります。コーヒーは緊張と同じように交感神経が優位に働きます。唾液が少なく利尿作用により唾液となるはずだった水分も尿へ流れてしまいますのでお口が渇いてしまいます。
この3つは生理的口臭と言われていて、誰でも自然な状態で起こりうるものです。この他に起床直後、お口で呼吸する口呼吸をする方や、女性でしたら月経時や妊娠中、更年期の時などもホルモンバランスが変わり口臭が強くなります。
このような空腹と中心とした口臭の場合は、いつものケアにプラスαするだけで口臭を予防できるんです。
①唾液を出して予防する。
唾液には洗浄、殺菌作用があってお口の中の細菌の増殖を抑える効果があります。
・リラックスする方法を見つけましょう。
・ガムを噛んだり、普段の歯磨きにほっぺたを刺激して唾液を促す。
・頬の内側、お口の中を舌でマッサージする。
・唾液腺マッサージをする。
・ほんの少ししか食事できない時は、よく噛んで食事をする。
②舌磨きで予防する。
舌ブラシで舌を磨き、舌乳頭と言って舌の突起の中に入り込んだ汚れを取る。
③3DSを活用する
クリニックで薬液を入れるマウスピースを作ってもらう。
日常生活の中で薄いマウスピースをはめ、その中に口臭原因を殺菌するお薬を入れ歯周ポケットの中まで浸透させる。
④洗口剤 タブレットを使う
マウスウォッシュは歯ブラシ、歯間ブラシで取れない細部の汚れや口腔内の洗浄、消毒、殺菌をしてくれるので、細菌の増殖抑制を期待できます。
プロバイオティクスと言って、ロイテリ菌などの乳酸菌タブレットで善玉菌を増やしてお口の中の菌のバランスを整える方法は有効です。
また緑茶や植物成分などから直接消臭するタブレットもあります。特に緑茶のタブレットは緑茶に含まれるフラボノイドの一種、カテキンには消失、殺菌効果、抗菌作用があるので口臭予防に最適です。
これらを空腹時の口臭にぜひ活用してみて下さい。
気を付けなければいけないのが空腹時は胃の中、粘膜が敏感な状態ですので天然素材のタブレット、洗口剤が良いですね。
特に今回ご紹介した緑茶の「シュワケア」がおすすめです。
この他に「病的口臭」と言われるものがあります。
原因の8~9割は、「歯周病」なんですね。歯周病菌が細菌や血液成分、食べかすなどのお口の中のタンパク質を分解し揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)を発生させます。
また、舌のコケと書きます”舌苔”も口臭の原因の温床になりがちです。特にタバコを吸われる方は気を付けて下さい。
この他に糖尿病などの全身疾患が関係する場合がありますので、この場合はしっかりクリニックで検診を受ける事をおすすめします。
これからは、外見だけでなく、内面からの見えない、インナー審美にも気を付けていきたいですね。
このようにコメントを書きました。
初回の方は無料で貰えますので是非お試し下さい。
日テレ 出演しました! 2017.11.7
世界100ヵ国の生活あるあるインタビュー 10月28日 13:30~14:55
『百聞!ザ・ワールド』に出演しました。
右側に小さく映っているのが私です。
その収録の前にディレクター様から色々な質問がありました。
◆あなたの国では歯にいい事何していますか?
10月のマンスリーでも紹介しましたが、
・カナダ ココナッツオイルでうがいをする
・ドイツ バナナを歯に塗る
・イタリア アーマブラシを使う
・サウジアラビア MISWAKという木の楊枝で磨く
・ニュージーランド 水道水にフッ素が含まれている
・アメリア ホワイトニングテープをする
・カナダ 年に3~4回は歯医者に行く
・イギリス チーズを食べる。すすぎは1回だけ、しかも10cc
などなど…。ラフ構成が直前までどんどん変わって、フッ素とハブラシの使い方、チーズは歯にいい事が最後の収録に取り上げられました。
この時間の視聴率は一番良かったようです。
控室には私の名前が貼ってあり、お隣はゆうこりんとアンミカさん。お部屋は歯ブラシが出来る洗面台とメーキャップアーティストが呼べる大きな鏡、テーブルの上には様々なドリンク、お弁当は色々選べ、思わず❝仙台の利久の牛タン❞をリクエストしてしまいました。
収録ではワン・ツー・スリー はい!と15秒間でコメントを出さなければいけないという制約があり、なかなか難しいと思いました。慣れると楽しいかもしれないですね。
クリニック内で収録した私のコメントと、スタッフ杏ちゃんのドアップ、齋藤先生の一般歯科の雰囲気が映って、みんな喜んでくれたようです。
収録に午後1時に砧スタジオに行って9時に帰るという長い時間でしたが、新鮮で楽しかったですね。
また来年6月4日、虫歯の日近くに取材があるといいですね(*^-^*)
ココナッツオイルで歯が白くなるの? 2017.10.13
今月テレビ局からの取材がありました。
その1つの質問に
『ココナッツオイルを口に含んでうがいをすると歯を白くしたり、バクテリアを駆除したりするのですか』と…
あのミランダ・カーをはじめ、セレブが愛用していることで話題なっていた方法です。
ちょっと前回の美容歯科のお話は次回にいたしましょう。
都市伝説的な噂ですよね。
ココナッツオイルもほんとブームになりました。ダイエット効果、美肌効果などなどありますが、カロリーに要注意です。このココナッツオイルはミランダ・カーはホワイトニング効果については言っていないようですね。
これはこのココナッツオイルのブームとアーユルヴェーダ(インドの伝統的な医学、生活健康法)のオイルプリングが結びついた物のようです。宗教的な儀式のようですが、それで心が豊かになれば効果がある訳です。
オイルプリングとはデトックス法で正式名称は「ガンドゥーシャ」で「油を使ったうがい」のことだそうです。
白ごま油を使うことが一般的で体内の毒素を排出してくれるデトックス効果があると言います。ただし英国のNHS(国民保険サービス)によるとデトックスということは科学的根拠が無いと言っています。
では、ココナッツオイルを使ったココナッツオイルプリングはホワイトニング効果があるのでしょうか。
薬膳の会で一緒だった白澤卓二教授によると歯が白くなり舌や歯茎が健康的なピンク色になるという事を書いていますが個人の感想に留めています。
「ココナッツオイルプリング」などたくさんのココナッツオイルについての著書がありますね。
オイルプリングをすると口腔内全体の改善、慢性疲労やホルモンバランスの乱れの改善などが望めるという事です。
オイルプリングに使われる物としてオメガ3系のえごま、あまに油、ココナッツオイルなどがありますがこれらは炎症を抑制すると言われています。
これらの『オイルプリングのやり方は』
1、毎日朝起きて朝食前に同じ時間に1回行う
2、小さじ2~3杯(大さじ約1杯)のココナッツオイルを口に入れる
3、オイルを歯や歯間にぐるぐる入れる
4、15~20分間動かし続ける
5、口をすすぎ、水を飲む
少し長い時間ですね。
これはココナッツオイルに歯の汚れが、吸着して浮かして落とすのだと思います。
歯が白くなるのではなく汚れが取れて白く見えるのではないでしょうか。
歯周病や歯肉炎の予防改善の効果があるというのはココナッツオイルにラウリン酸という物が含まれているので、抗菌作用に優れていて歯周病菌などの細菌の繁殖を抑えてくれるのです。
アイルランドの大学の研究チームによる実験で、オイルプリングが虫歯の原因であるバクテリアの成長を抑えるという結果が出たとの報告もあるのです。
天然素材で歯周病や虫歯の予防ができるのは嬉しいのですが、あくまで食品ですので歯に付いたままでは雑菌になりますのでその後しっかり歯ブラシした方が良いですね。
美容皮膚科に行く前にやっておくべきこと 2017.9.20
最近、ほっぺたのたるみが気になってきた。肌荒れが気になる。ほうれい線が深くなってきた。口唇が薄くなってきた…
こんな悩みがあると早速、美容皮膚科を検索し始めると思います。
あるいは早速、美容皮膚科に駆けつける方も。
実は皮膚の表情は頭蓋骨の核である、お口の中の噛み合わせや、バランスが重要なキーを握っているのです。
例えば次の①~⑩のような場合、お口の中が関係していることがあります。
①エラがはっている
親知らずが強く当たっている奥歯の角だけ強く噛んでいる。
このような場合、咬筋が発達しエラがはります。
この場合は噛み合わせを調整し、奥歯のあたりを均等にします。また、親知らずが干渉している場合は親知らずを抜くこともあります。この処置をすることによって頬はある程度シェイプされますのでその上でお顔の咬筋にボトックス治療を行うとより効果的です。
②口唇がうすい
天然の歯の場合は年齢が40歳以上になると歯がすれて噛み合わせが低くなってきます。
その他に抜けた歯があったり、古い義歯がすり減ってきていると口唇が内側に入り込み薄くなります。
この場合は、義歯を適正な高さにしたりすり減っている歯にしっかり被せ物をして適正な噛み合わせを構築します。これだけでも口唇は以前よりふっくらしてきます。それから口唇にヒアルロン酸を入れるとさらに綺麗な唇がキープされ蘇ります。
③たるみが気になる
やはり40歳以上の場合は、自然現象ですがほっぺたがたるんできます。
奥歯の力が弱い場合や、噛み合わせが低くなるとたるみが生じてきます。
しっかり噛めるように歯のバランスを整えてあげると表情を作る表情筋も機能し、たるんだ筋肉も引き上げられ、たるみの改善につながります。
しかし完全には解決しませんの、この歯科処置を行った上で、糸を使用したスレットリフト、脂肪溶解注射、ヒアルロン酸、ボトックス治療を1人1人に合わせて施術します。気を付けなければいけないのは、たるんでいるからといって脂肪溶解注射をすると脂肪が取れ逆にしわ、たるみの原因になります。リップリフトやボトックス治療と組み合わせるなどして施術します。
④~⑩は来月以降に掲載します。
是非お楽しみに!!
夏冬会 2017.8.7
歯科に関係する医業種交流の会です。
ネットで検索するそのメンバーはそうそうたる偉人の方々ばかり。
日本の歯科界を動かしているあたかも〝梁山泊”的な会でもあります。
夏と冬の年2回開催されます。
この会の会長は、アンチエイジング歯科学会の会長でもあります、『松尾通』先生です。
実は、松尾先生からこの夏の会の『私の診療スタイル』というタイトルでお話してくれませんか、と言われました。
私などとてもこのような会の会員になるのは時期尚早と思って入会を先延ばしにしていたのですが、発表講演からの入会となりました。
歴代の発表者には歯科メーカーの社長様や、弁護士の先生、著名な歯科の先生などすばらしい方々ばかり。
私が現在経営している診療スタイルを、参加して下さっているすべての方々のヒントになるような内容のお話をいたしました。
終わった後、2回も拍手があり最後にパワポを作ってくれた福井を紹介するつもりでしたがさすがに3回の拍手は恐縮でしたので紹介しませんでした(笑)
その後、この発表を聞いて下さっていた歯科雑誌の編集者の方から、お声がかかり歯科開設している社長様から〝写真とメモをとりまくりました!、何件もクリニックを経営している理事長先生から〝ぜひコラボしましょう”などの嬉しいお言葉をいただきました。発表をお断りしなくてよかったと心から思った瞬間でした。
このダイヤモンドセミナーのタイトルを下さった松尾会長、後押しして下さった事務局の吉川さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
懇親会では普段なかなかお話できない方々にもお目にかかり、充実したひと時でした。
講演の内容でもお話ししたように、しっかりクリニックの安定と新しい分野へのチャレンジをしていこうと思います。