ハーバード大学歯学部 世界水準の為の研修 2016.8.11
エビデンスに基づいたより質の高い歯科医療を患者様に提供したく、Havard school of Dental Medicine(HDSM)にて、‟日本の歯科医療の将来の為の先進歯科医療への包括的アプローチ“という事で、成功するための歯の根の治療から、コンピューターを使った新しい義歯、最新のホワイトニング、3Dを使った矯正治療からインプラント治療に至るまで幅広く学んで参りました。
朝も早く、8時からの講義・ハンズオン・Case Discuttionを通して日々の臨床をワンランクアップさせるものとなりました。
すでにクリニックで行っている、Invisaligh、スーパーホワイトニング)などの内容もありましたが、新たに患者様が自宅で行えるパワーホワイトニング、CADCAMコンピューターによる義歯は、早速取り入れようと思います。
その他、ピンクインプラントによる軟組織審美治療や、Bitewing CTスキャンによる画像診断、ICDAS う歯検出基準、最先端の審美歯科技工からアメリカにおける歯科ビジネスの話まで、盛りだくさんの内容でした。
このように時おり、海外の大学で学ぶことは当クリニックが世界水準であるという安心感にもなり、質の高い治療を希望される患者様においてもより安心して来院していただける環境となる事と思います。
◆講義・実習
◆ハーバード大学歯学部の病棟・準教授 永井先生と
◆修了書授与&夕食会
◆今回受講した先生方と
歯科東洋医学って その1 2016.7.13
歯科領域で東洋医学を取りれていることはまだあまり知られていませんよね。
漢方を処方することもできますし、歯科医でも歯の治療が目的であれば鍼を刺すこともできます。
◆東洋医学とは
東洋起源の伝統医学を指します。
現在、日本の伝統医学界では、
●古典医学書に基づく薬物療法
●漢方医学と経穴など鍼や灸で刺激する物理療法
鍼灸医学の両者を合わせて東洋医学と呼んでいるようです。
◆総合医療(integrative Medicine)の中の東洋医学の位置づけ
お口の中は内臓の前端露出部です。
特に舌には、大事な情報がいっぱい。
今回は、舌についてのお話と舌の症状に合わせた漢方薬についてお話いたします。
まずは舌診とは
東洋医学の診察のうちのひとつで舌の状態を見ることでその時の体調を知ることができます。
ポイントは、舌の色、形、苔です。
朝起きた時など、毎日同じ時間やタイミングで見る習慣をつけると日々の体調を比較しやすいので実行してみて下さい。
理想の舌の状態は?
ピンクもしくは、淡い赤でツヤがあって白い苔が表面にうっすらついています。
形は唇の幅よりやや小さいということです。
①の舌は瘀血といって、
舌の淵が紫色になって、舌の裏側の舌下動脈が怒張している状態です。
私自身も、時々こんな風になります。
これは肌荒れ・しみ・艶がないサメ肌・色素沈着・口の乾き・眼の周囲のクマ・月経不順・生理痛・更年期障害・腹部膨満感・不安・不眠・健忘・肩こり・頭痛などの症状が出ます。
『 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 』がいいとされています。
残念ながら、まだこちらは保険で処方することができません。
歯科の保険で処方できるのは以下の7つの薬です。
口内炎:半夏瀉心湯、黄連湯、茵陳蒿湯
口腔乾燥症:白虎加人参湯、五苓散
歯痛:立効散
歯周炎:排膿散乃湯
先日、日本歯科東洋医学界会の講習会に参加して参りました。
理事の河野先生です。漢方と現代医学をマッチさせた歯科診療はこれから需要が増えてくると思われます。
次回も、続けて歯科東洋医学についてご説明いたします。
ホワイトニングで虫歯予防ができるんです!! 2016.6.10
日本アンチエイジング歯科学会、第11回福岡学術大会が開催されました。
朝5時起きしてANAで福岡空港へ。
学会は博多の新しくできた電気ビル共創館で行われました。全国から学会の会員、認定医の先生方がはるばるいらっしゃって、大会の規模の大きさがうかがえました。
大会長は福岡で開業されています荒木房枝先生、実行委員長は古屋敷有子先生、事務局長は友枝亮先生です。
3人の先生方は前回の大阪大会の白衣ファッションショーに出演した際に一緒でしたので、まだ1度しかお目にかかっていないのに、以前から知り合いだった感覚です。
学会の松尾会長がたくさんの先生方と引きあわせてくださるのも、この大会ならではです。
プログラムは予防、歯周病、咀嚼と咬合、抗加齢医学、水素医学、ホワイトニング、口元と体幹と多岐にわたり、企業展示もいつもながら充実していました。新しい情報を得るため、スタッフ向けの本も買って、クオリティーの高い施術に仕上げていきたいと思います。
それぞれの講演は、先生方が研究・実践した知識、技術、経験を紹介してくださり、特に私がスタッフ向けにおみやげに持ち帰った知識は“ホワイトニングの新しい情報”です。
日本で認められているホワイトニングはオフィス3種、ホーム4種です。患者様がセルフサービスで行えるものもありますが、白くするための濃度が低くあまり白くならないと思います。
そこで、当クリニックではハーバード大学で現在使用しているものを取り扱っております。セレクトし、輸入することで、オリジナリティーのホワイトニングに仕上げております。
最近このホワイトニングをすることで、“う蝕が少なくなる”という発表がありました。
歯にダメージを与えるのでは?と思っている患者様がいらっしゃると思いますが、ホワイトニング剤の成分は歯の中の着色物だけに反応しますので安心です。
ホワイトニング剤のフリーラジカルが殺菌作用になり、当クリニックで施術後に行っている中性フッ素を塗布することによって再石灰化が高まります。
『2004年、日本大学松戸歯学部の研究によりますと、フッ素は歯質の強化ができるため虫歯予防になることは広く知られておりますが、ホワイトニング後にフッ化物(フッ素)を作用させると通常状態よりもフッ素をより取り込みやすいことが判明しました。
ホワイトニング前のエナメル質に比べ耐酸性が向上することが確認されました。
2009年、神奈川歯科大の研究で35%過酸化水素を作用させた歯では、作用させない歯よりフッ化物を作用させなくても唾液中の無機質により、安定した石灰化が起こることが確認され、
2011年には昭和大学歯学部の研究により、35%過酸化水素を作用させた歯の方が通常の歯よりエナメル質での再石灰化が高まることが判明しました。』
このように、ホワイトニングって歯を強化し、う蝕を予防できるんです。
是非、ホワイトニングをしてみてはいかがでしょうか。
【アンチエイジング歯科学会の様子です♪】
左:学会が始まるまえに松尾会長と菅井先生と。
【懇親会です♪】
右:懇親会でポリデントのCMで有名な若林先生と。
【ブースでの様子です♪】
各ブースでは、ピーロートジャパンのワインのブースもあります。
ワインは、アンチエイジングにもいいんですよ!
前歯専門クリニックです。 2016.5.10
最近ますます、前歯の被せ物の質問が多いですね。
口元からのぞく白い歯は、それだけで好印象ですし、歯科関係のインスタグラムでの海外のクリニック様の投稿は前歯6本から~12本、奥歯まで28本をセラミックに変える写真が多いように見受けられます。(日本だとホワイトニングが第一選択です)
永久歯は12歳ごろにすべて乳歯から永久歯に生え変わります。
それから10年、20年、30年もの間、海の荒波で断崖が侵食されていくのと同じようにお口の中で甘い物、酸の強い物、固い物、歯ぎしり、喰いしばりなどで歯のエナメル質は確実に削られていきます。
50代ぐらいになりましたら、虫歯もなく、歯周病もなく、健康です!という方でも、エナメル質は確実にすり減り、噛み合わせが低くなってきます。残念ながらあの12歳の時のピチピチした歯とは違います。
私は、ご自分の歯を守る意味でもこの年代になりましたら、ホワイトニングよりもベニア(付け爪みたいなもの)や、被せ物をした方がいいと思いますし、これからそのような流れになっていくと思います。すでにアメリカでは、もうそうなのです。
よくある患者様から質問される事をまとめてみました。
◆歯茎の淵が黒ずんでいるのですが、治すことはできますか
①メタルタトゥーといって土台に金属が使われている場合、その金属の形を整えた時に歯肉も傷ついたりしますとそこに粒子が入り込んで入れ墨のようになることがあります。これは、レーザーで取ることができます。
②内側に使っている金属が、反射して黒くなることもあります。
この場合は、金属を外して新しいメタルフリーの被せ物にすれば解決いたします。
③元々の歯自体がが見えて虫歯になっていたり、サホライドという進行止めのお薬を塗っている場合は、被せ物を外し、その虫歯や黒ずみをとって新しいメタルフリーの被せ物に変えていきます。
◆セラミックは何年もつのですか
セラミック自体は、ガラスの様な素材なので欠ける可能性はありますが、現在はジルコニアといってダイヤモンドのような固さの物を用いていますのでジルコニアだけですと欠ける心配ほとんどはありません。
心配なのは、歯そのもののトラブル(根の治療の再発、歯周病)などによって歯がグラグラしてしまうケースがあることです。しっかりした歯周治療を行ってからセラミックを入れた場合は、5年~10年はしっかり使っていただけると思います。
◆前歯のブリッジで金属を使っていない白い物にできますか
支台になる歯が、歯周炎でグラグラしていたり、支える歯の本数が数少ない場合は、ブリッジができない場合もありますが、歯周病の治療をしたり支える歯の本数を増やすことによって可能となります。
クリニックでは、金属を使っていないジルコニアをおすすめします。
コストを少なく抑えて、ガラスを主成分をしたe-maxは、ブリッジは対応していませんでしたが、前歯部は可能になりましたのでぜひ、ご相談にいらして下さい。
◆前歯の隙間は埋められますか
すき間が狭い場合、レジンという材料やハイブリットタイプの材料で隙間をつめて前歯があたかも1つ1つの歯があるかのようにカモフラージュできます。
あまりにすき間が大きい場合に、歯の幅が広くなって見た目に影響しますので隣の歯も被せて、4本で調整したり、マウスピース矯正などで全体的な隙間をうめる提案もいたします。
“アーマーバイト” マウスウェア 2016.4.11
ファッションショーの為のウォーキングを習っておりますが、
中にはベストボディジャパン大会に出場している友人もいます。
毎日休まず、過酷なトレーニングをしていて本当に尊敬します。
ウエストはくびれ、お腹も割れていてお尻もキュッと上がっています。
外国人のような行き過ぎた鍛え方ではなく、ビキニを着ていても美しい筋力のつき方です。
そんな友人たちのために、さらに新しいシステムを導入いたしました。
『アーマーバイト』!!
ここのホームページを見ているだけで強くなれそうですね。
以下、ホームページの内容を引用します。
アーマーバイトは『噛む』ことによってパフォーマンスを図るスポーツイクイップメントの革新です。
◆本来持つ筋力を最大限に発揮
◆運動時疲れにくい
◆集中力をサポート
◆衝撃保護
◆あらゆるスポーツに
アメリカンフットボールやラグビーのようなコンタクトスポーツにとどまらずゴルフ、ランニング水泳、ウェイトリフティングなどの非コンタクトスポーツまでアーマーバイトはパフォーマンスをフルに発揮させます。
ノンコンタクトスポーツ用パフォーマンスマウスウェア
コンタクトスポーツ用パフォーマンスマウスウェア
メカニズム
1、顎関節の圧迫が抑えられ、体をリラックスした状態に保つようサポートします。
歯をくいしばると、顎関節が圧迫され身体に過度の緊張、ストレス、疲労、集中力の低下をもたらします。
2、気道が広がって通常の口を閉じた状態に比べ、酸素摂取量が増加し、運動時に疲れにくくなります。
3、緊張が緩和され、身体をリラックスした状態に保つことで人間が本来持っている筋力、持久力、瞬発力等、軟性を発揮させることができます。
精密な歯型を取り、専門の技工士がカスタムメイドのマウスウェアを作成します。高次元のフィット感と装着感を体験してみて下さい。
このように、マウスピースを使うというのは、関節包が、下顎がだらっと下がってゆるんだ状態と同じ、つまりリラックスした状態を作り、そうすることによって深呼吸をしているような状態になり、体の中に酸素が入ってより持久力アップにつながります。