ブログ

2011.10.01

口内炎とは 2011.10.01

体調を崩している時、季節の変わり目などに気付くとお口の中にできている口内炎、食事の度に痛んだりして厄介ですよね。口内炎とは、お口の中の粘膜に炎症が起こった状態の事を言い、症状や原因によりいくつかの種類があります。

 

口内炎の種類

1. アフタ性口内炎
口腔炎の中で最も多いタイプです。表面が白く周囲が赤い潰瘍(円形または楕円形で中央が浅くくぼんでいる。直径2㎜程度。)ができる口内炎です。体の調子が悪い時に羅りやすいようですが、確かな原因はわかっていません。

2. カタル性口内炎
口の中の粘膜が赤く炎症を起こしたり、白濁、ひび割れなどを起こす口内炎です。入れ歯や矯正器具などで、お口の中の粘膜に刺激を受けた場合y、虫歯や歯周病などで、口の中の衛生状態が悪かった場合などに羅ります。

3. ウィルス性口内炎
単純ヘルペスウィルスなどの感染が原因のヘルペス性口内炎など、ウィルスの感染によって羅る口内炎です。ヘルペス性口内炎は、くちびるや口の中の粘膜に小さい水飽ほうができ、破れてびらんや潰瘍になります。強く痛みます。

4. カンジタ性口内炎
カビの一種であるカンジタ菌の増殖によって羅る口内炎です。痛みはあまりありませんが、お口の中に白い苔状の斑点ができ、放っておくとお口全体から喉や食道、肺にまで広がる場合があります。免疫力が低下している場合にかかります。その他に、食べ物などによるアレルギー性口内炎や、ヘビースモーカーが羅るニコチン性口内炎などがあります。なかなか治らない口内炎は、初期の口腔癌の場合もあります。早めに来院して下さいね。

口内炎の予防と対処法

口内炎で最も一般的なアフタ口内炎は、確かな原因がわかっていませんが、からだの免疫力が低下した時に、口の中の細菌によって引き起こされたり、胃腸などの内臓障害が主な原因と考えられています。

予防法としては、栄養バランスの整った食事を心がける。睡眠をしっかりとり、ストレスを溜めない。普段から正しいブラッシングを心がけ、お口の中を清潔に保つなどが大切です。

また、羅ってしまったら、洗口剤やイソジンなどでうがいをする。香辛料などの刺激の強い食べ物は控える。タバコやお酒は控える。睡眠を十分にとって体調を整えるように気をつけて下さい。

また、昔ながらの知恵で「はちみつ」が口内炎に効くと言われています。直接患部に塗るのは激痛が伴いますが、お湯やお水などに溶かして飲むのも効果的だそうです。

口内炎自体は重度の病気ではありません。普通は放っておいても1週間程度で治ります。レーザーなら、もっと早く治ります。

しかし数週間たっても治らない、何度も繰り返して羅る、白い斑点ができた、腫れてきた、など異常が見られた場合は、重大な病気が隠れている場合があります。

早めに来院して相談して下さいね。

2011.09.01

デュクール・ブラン 2011.09.01

お待たせしました。
アミーズ歯科クリニック オリジナル歯磨きジェル 発売です。
その名も、デュクール・ブラン § Du coer blanc§ 白い心 という意味です。

当クリニックではホワイトニングの患者様が沢山いらっしゃっておりますが、施術後のケアに使うオールマイティなジェルがありませんでしたの、企画開発製作してしまいました。

ドラックストアに多量に販売されているものは香りが強すぎて、それで磨いた気分になり細かい汚れが取れてないのが現状です。そこで、このジェルは薬用成分本来の特徴を生かし、香りはナチュラルになっております。研磨剤、漂白剤を使用していないので、歯を傷つける事なく使用して頂けます。

特徴的な成分

1. 分割ポリリン酸
骨や歯の元になっているミネラルが鎖状になっている成分。再生療法などの歯周治療に使われ、歯に付着してしまったステインを剥がしながら歯の表面を 無色透明にし本来の白さに戻していきます。またカルシウムと結合し新たなステインの沈着を防ぎ、色戻りを防止します。

2. ヒドロキシアパタイト
耐酸性を向上させ、再石灰化を促進します。つまり歯質を強化します。

3. シラカバエキス(白樺)
白樺は、日本では長野県の県木に指定され、白い樹皮の美しさが高原のシンボルとして親しまれていますね。このエキスには、水分の他に糖分やアミノ酸、リンゴ酸数種類のミネラルタンニン、サポニン、フラボノイド、ビタミンC、テルペノイド等 豊富な成分が含まれています。歯科では、保湿作用、収斂作用、血行促進作用、殺菌作用、消炎作用、フラボノイドが含まれる ことにより口臭予防 の効果があります。

4. ウイキョウエキス(フィンネルスウィート)
フィンネルスィートは、日本では、ういきょうと呼ばれています。カレーなどスパイシーなお料理を食べた後に種子を一粒噛むとお口の中がすっきりしますね。ハーブティーにも利用され、二日酔いなどの不快感を和らげてくれたり、むくみを改善してくれたり リラックス効果や、満腹感を覚えさせることからダイエット効果もあるとされています。歯科では、抗炎症作用、保湿作用、鎮痛作用、鎮静作用、解毒作用、抗感染作用があるといわれています。

5. マロニエエキス(セイヨウトチノキ)
マロニエは セイヨウトチノキと言って日本でも街路樹として知られていますね。この成分には、サポニン、フラボノイド配糖体、アントシアニンなど含んでいます。

6. 硝酸カリウム
知覚過敏を防ぎます。

このような業界初パーフェクトセブン処方 エステティックなテーィスジェルとなりました。 こんなの欲しかった! が一本に「凝縮」されてます。

ホワイトニング
ガムマッサージ
知覚過敏
虫歯予防
ドライマウス予防
歯周病予防
歯肉炎予防

従来の歯磨き粉は、歯の表面をミクロの研磨剤で磨いて白くするものでした。DCBは使っているうちにホワイトニング作用とホワイトニング後の効果が長持ちするだけでなく、成分が歯の中に浸み込み、自然に白くしてくれます。さらに水分を歯の中に取り込み、うるおいを与えてくれます。

歯磨きジェルとしてだけでなく マウスピースと一緒に使用すれば自宅でできるホワイトニング、ホワイトニング後のケア、トリートメントケア、知覚過敏のケア、口腔内の潤滑によるアンチエイジング効果、虫歯予防効果 倍増です。

歯にもお口にもうるおいを与える時代です。
従来の歯磨き粉のようなキシキシ感はなく、つるつるした感覚です。使用しているハーブは、飲み物 化粧品にも使われてる安心安全なものです。

ぜひ お試しください。

ネットでは2,800円ですが、当クリニックでの治療をされている患者様は
特別価格で販売しております。

2011.08.01

喫煙と歯周病 2011.08.01

喫煙が健康にとって有害であることは、既に御存じと思います。
悪性腫瘍、糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の全てに喫煙が悪影響を及ぼしていますが、歯科においても歯周病を引き起こしやすく、悪化させる原因になっています。

歯は、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨からなる歯周病組織に支えられていますが、この歯周組織に起こる疾患を歯周病と言います。

これは、口腔内の細菌(口腔常在菌) 歯周病菌による感染症ですが、歯周病も歯磨き習慣や食習慣と関連するので生活習慣病に入ります。
また、歯周病菌は、糖尿病、心臓血管障害、肺炎、早産などに重篤化させます。

喫煙もニコチン中毒と云う生活習慣病です。
そのニコチンによって口腔内に病原菌が繁殖し、毛細血管の微小循環が悪くなり、歯周病が悪化し、歯がぐらぐらして 抜けおちることもあります。

ここ10年の統計により、喫煙は歯周病にとって最も危険な因子の一つだということが強調されてきていますし、10年間で失う歯の数がタバコを吸わない人に比べて約3倍という報告もあります。

歯周病菌が繁殖するばかりではなく、タバコにより免疫力が低下することによって歯周病の治りが悪くなります。

タバコの煙のタール、ニコチン、一酸化炭素の中で、発癌性の強いタールは歯の表面に黒く沈着します。ニコチンでお口の中の血のめぐりが悪くなり、一酸化炭素でさらに血液中に十分な酸素が運ばれなくなります。

その結果、抜歯後の傷口の回復、歯茎の処置後の治り具合、インプラント手術後の成果が落ちるなどあらゆる歯科の処置に悪影響を及ぼします。本当に当クリニックにおいても手術の予後に影響しています。

愛煙家の方には耳の痛い話かもしてませんが、ご自分を守るため、ご家族を守るため、周囲の方を守るため、是非禁煙しましょうね。

2011.07.01

睡眠時無呼吸症候群 2011.07.01

睡眠障害の中でも無呼吸症候群あるいはそれにつながるとされるいびきは、本人ならびにパートナーの睡眠の質を低下させるばかりでなく、恒常的な眠気、高血圧の悪化、記憶の低下などさまざまな続発症につながる恐れがあり、単なる習慣としては見逃せません。

睡眠時無呼吸については睡眠1時間あたりの10秒以上の呼吸停止(無呼吸)回数を無呼吸指数(Apnaa Index; AI) と呼び、AIが20以上の場合 生命予後は不良と言われています。

いびきをかく人は国民のほぼ5人に1人であり、また睡眠時無呼吸症候群は40、50代の男性に多いとされています。

医科においては、積極的にポンプを用いて空気を供給するCPAP(Contnuous Positive Pressure) という装置の使用が第一選択とされています。

しかしながら、睡眠時無呼吸症候群の原因の多くが睡眠時に舌根が沈下することにより気道が狭窄することが通気障害に由来する要因のひとつになっています。

なので、歯科においては舌を前方に誘導する、あるいは下顎を前方に誘導して間接的に舌を誘導する装置(オーラルアプライアンス、またはスリープスプリント)が有効なのです。

スリープスプリントは、舌や下顎が後退することを防ぐ、あるいは積極的に前方に誘導する構造なっています。

このような装置です。

当クリニックでは 患者様1人1人の症状にあわせて装置もアレンジメントしております。
是非 ご相談くださいませ。

2011.06.01

酸蝕症 2011.06.01

最近、酸蝕症という言葉を耳にしませんか。
ビタミンCを多く含む柑橘類(レモン、グレープフルーツ など)ビタミンC剤などのサプリメント、清涼飲料水など、酸性の強い飲食物を取る機会が増えたため知らないうちにエナメル質が溶けてしまう第三の病気が急増しています。それが酸蝕症です。

酸蝕症(erosion)は、歯の硬組織、特にエナメル質が浸蝕されること。
酸の作用によって脱灰される現象ですが、細菌が関与してないという点でう蝕と異なります。症状が進行すると冷たいものが、歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みを引き起こします。

原因は

・工場などの酸性のガスを吸引するような環境に置かれている方
・清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、一部の果汁、ハーブティー、酢などの食品の取りすぎによるもの
・逆流性食道炎 胃酸によるもの。
などです。

治療としては
歯科では セラミックや ハイブリットなどによって修復しますが、原因を突き止め、その原因を解決しなければいけません。

予防
レモンのPHは2.1、
コーラはPH2.2、
胃酸の数値はPH1~2、
栄養ドリンクはPH2.5、
黒酢飲料はPH3.1、
ワインがPH3.2、
スポーツドリンクはPH3.5、
調整豆乳は7.3
牛乳は6.8
缶コーヒーは6.2
紅茶は5.5
緑茶は6.3
ミネラルウォーターは7.0
人間の歯はPH5.5くらいで溶け始めますので、PHが2 ~3というのはとても強い酸なのです。

原因となるものの摂取を控えたいものですが、強い酸性の飲食物と上手にお付き合いすることをお勧めします。

・まず原因となるものは何かを認識し、長時間お口の中にいれないことです。
・摂取後は水やお茶ですすぎ、強酸性食品の摂取後すぐ まだ口腔内の唾液が中性化していない段階で歯ブラシでゴシゴシ磨くと、エナメル質表面はまだやわらかい状態なので簡単に摩耗しやすく酸蝕症になってしまいます。お茶などで中和した後、約30分から1時間以上経過してから歯を磨きましょう。

糖尿病やご年配の方は、唾液の流出量が少なく常に口腔内が乾燥しているため強酸に侵されることになるので要注意です。
ここでもやはり唾液は中和してくれる大切な役割をはたしています。

唾液のPHは6.8です。食事、会話などでは唾液腺が刺激されるため、アルカリ性のPH7.5~8.0に上がります。
ストレス時、緊張時は交感神経が働きますので6.0以下になります。

・フッ素でエナメル質を強化しましょう。
・定期健診で、歯の表面の軟化、脱灰、知覚過敏、歯の変色などないか、チェックを受けることが大切です。

当クリニックでは、患者様の症状にあわせてフッ素をいれたり、トリートメントとして歯をガードし、唾液の分泌を促すケアを行っております。
お気軽にお声かけてください。

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33
一番上に戻る
TEL.043-284-5574TEL.043-284-557424時間初診WEB予約24時間初診WEB予約

043-284-5574

診療時間

 
10:00~13:00
14:30~19:00

:17:00まで
休診日:木曜、日曜、祝日

動画・SNS・BLOG

  • YouTube
  • instagramクリニック
  • instagram理事長
  • instagramスタッフ(鈴木)
  • facebookクリニック
  • facebook理事長
  • blog理事長ブログ
  • PinterestPinterest
  • Pinterestアメブロ
AMIES
口腔がん検診・口腔検診
歯科検診受入医療機関推奨予防歯科2020年
インプラントセーフティーマーク
千葉ジェッツふなばし
日本歯周病学会
IBMF
歯医者の選び方