ポリリン酸 2010.10.01
1959年、アメリカのアーサー・コンバーク博士はDNA複製の研究で、ノーベル医学賞を受賞します。そのアーサー・コンバーク博士と一緒に日本人として初めて生体内のポリリン酸を研究していたのが柴肇一博士です。
そんなポリリン酸とは、リン酸が数個から数千個直鎖状に重合した高分子物質で、生物の細胞内および組織内に普遍的に存在している生体分子です。
歯や骨のもとになっている成分でもあり、人間の体と密接なつながりがあります。
その中で、私たちの健康に最も役立つ種類(大きさ)のポリリン酸を発見しました。
ポリリン酸は鎖状の物質でいろいろの長さのものが存在しますが、効率よくステイン除去ができるのは短鎖分割ポリリン酸です。
歯面に付着したステインに近づくとステインを剥がしながら歯の表面をきれいにし、歯面をコーティングして再び汚れてしまうことを防ぎます。
当クリニックは、このポリリン酸を外側から白くする方法として、トリートメントケアに使用しています。また内側から白くする方法としては、ホワイトニングに応用しています。これは世界初なのです。
このシステムは、過酸化水素のラジカル反応により歯の内部まで入り込んだ着色物質を分解(漂白)します。
組織再生促進効果がありますので、歯周病の手術にも使用しています。
このすばらしいポリリン酸が、これからどんどんと知れ渡るようクリニック一丸となって努力していきたいと思っております。
見えない審美 2010.09.01
“見えない審美”
何かわかりましたか?
答えは 口臭 です。
今年の夏は、とっても暑かったので、9月になり疲れがたまってきた人も多いと思います。不規則な食生活やストレスをため込むなどして体調を崩すと、口臭が発生することがあります。
通常は、一時的なものですが、長く続くような場合は原因の特定が必要になります。本当は、匂ってないのに’自分は臭い’と思い込む人もいます。
口臭はお口の中の細菌が新陳代謝で剥がれた粘膜や食べかすなどのたんぱく質成分を分解し揮発性硫黄化合物を作り出すことで発生します。
これは、
:卵の腐ったようなにおい(舌苔由来)
:血生臭い魚や野菜が腐ったようなにおい(歯周病由来)
:生ゴミのようなにおい(内臓由来)
などです。
治療が必要になる病的口臭の場合、9割以上が口腔内の汚れや病気などに原因があります。虫歯や歯周病、多量の舌苔の舌への付着、義歯の清掃不足、唾液量の減少などです。
口腔内を洗浄、殺菌し、口臭を抑える働きをするのは、やはり唾液!食事時に食べ物をよく噛んだり、食間にガムをかむなどの方法で唾液の分泌を促すといいでしょう。お顔の筋肉を動かして唾液腺を刺激するトレーニングも有効です。
そして歯と歯間、舌、義歯など丁寧に磨き、もっと細かいところは歯医者さんでしっかりクリーニングしてもらいましよう。
一方、口腔内を清潔に保っていても口臭が続くような場合は注意が必要です。
そんな時は、消化器系や肝臓の疾患を疑います。健康な人なら腸から血液に移動したにおい物質は肝臓で除去されますが肝機能が低下している人の場合はそのまま肺に回り呼気といっしょに放出されてしまいます。
他に糖尿病、尿毒症、腎臓疾患、蓄膿症、また、女性ホルモンの排卵周期、なども口臭の原因になります。
口臭測定機もありますが、まずは上記のようにお口の中を清潔にコントロールして行きましょう。
“口臭” これが見えない審美なのです。
ゴールデンプロポーション 2010.08.01
第一印象とは?
目と口元を何度も何度も見直す。目元から口元を5~6秒観察する。
こうして与えられた印象が第一印象です。生き生きした目も大事!
そして、元気のある口元も重要なパーツです。
口元で前歯は大事
前歯には、形態美の構成要素というものがあります。
S・P・A
・S sex 性別
・P personality 個性
・A age 年齢
前歯を修復する時
☆ 歯の形を立方形にして力強さをだしたり
☆ 球形にしてやさしさをだしたり
☆ 歯並びで個性を表現したり
☆ 白くすることで、若返らせたり
なりたいイメージに近づけることができます。
外見的審美
美人の口元とは、
1.Eライン
鼻の先、上唇、下唇、顎の先が一直線
であること。
2.スピーチングライン
会話の時、中切歯が見え、側切歯の一部が見えるのが理想。
3.スマイルライン
笑った時、口角がきっと上がり急な曲線を描いていること。
逆に口角が下がっているとアンチカーブと言って老け顔になります。
これらすべてをゴールデンプロポーションと言います。
“きれい・美しい”というのは、感動があった時と思います。より若々しく理想的な口元に仕上げ感動を皆様に与えてあげたいといつも考えております。
そして“見えない審美”というものもあります。何かお解りですか?
これについては、9月マンスリーブログにて。
WISDOM TOOTH 2010.07.01
お顔の中心から奥の方へ数えて8番目の歯を親知らずといいます。
この歯は、生える時期がとっても遅く、平均寿命が短かった昔では、親が死ぬ頃に
なって生えたということからこのように名ずけられました。
正しくは智歯(ちし)または第三大臼歯と言います。
実際には20歳前後になって生えることが多いのですが、40歳代になってやっと生えることもあります。
歯は生命の進化とともに退化する傾向があり、大きさは大臼歯の中で最も小さく、形も萎縮したような変形が多くみられます。人によっては、左右上下4本ある方から全くない方まで様々です。
親知らずが引き起こすトラブル
1. 虫歯
親知らずは最も奥まった所に生えるため歯ブラシによる清掃が行いにくく、虫歯になりやすい環境下にあります。さらに生え方が悪いと、手前の歯との間に食べ物が残りやすく、手前の歯にも虫歯を作ってしまいます。
2. 完全に生えず(半埋伏)中途半端な状態が長く続くと周囲の歯肉を刺激し続け、歯肉が晴れたり痛んだりします。(智歯周囲炎)
智歯周囲炎は数カ月から半年ぐらいの周期で再発を繰り返すことが多くなります。
3. 特に水平埋伏の状態や斜めに生える歯では、前の方の歯を後方から押すために前歯の歯並びを乱すことがあります。
4. 上下の親知らずが正しく噛み合わさってないと顎の関節に負担をかけます。
5. 向かい合う相手の親知らずが生えないと、伸びだして頬や歯肉を傷つけてしまいます。
親知らず抜くの?抜かないの?親知らずを抜くかどうかの判断基準は?
◎抜かない場合、抜かなくてもいい場合があります。
・痛みや腫れなどの問題を起こしてない場合
十分に汚れを管理できる場合や完全に歯肉の中に潜りこんでいる場合は、抜かなくても大丈夫なこともあります。
・正常に機能している場合
奥歯として使えます。
・正しく生えていて、将来、手前の歯がダメになっても土台として使用できる場合
・歯を移植する場合
このように抜かずにそのまま様子をみることもあります。
いずれにしても患者様1人1人症状は違います。
上の親知らずは、ほんの数秒で抜けることが多いです。
下の親知らずが横になってる場合は歯を割ってとるので時間がかかります。
これが、当医院の抜歯がほとんどの場合、腫れない理由だと思います。
唾液のお話 2010.06.01
唾液は一日1~1.5リットル【尿量と同じぐらい】分泌されています。
赤ちゃんのお口の中は、ダラダラと唾液でいっぱいですが、25歳を頂点として加齢とともに唾液の量は減少してきます。
唾液には沢山の大切な働きがあります。
1. 洗浄作用
口腔内の細菌や食べカスなどを洗い流します。
2. 緩衝作用
酸性に傾いたPHを中性に戻し、細菌の繁殖を抑える作用をします。
3. 再石灰化作用
脱灰された歯質にカルシウムやリン酸イオンを補給し、再石灰化をします。
4. 抗菌作用
細菌の発生を抑制します。唾液にはリゾチームやぺリオキシターゼといった抗菌物質が含まれています。これが粘膜を保護します。
5. 保護作用
ペリクルを形成し舌や口の中の粘膜を潤し、乾燥から歯を保護します。ドライマウスになるとこの作用が苦しくなります。
6. 粘膜保護作用
酵素です。納豆やオクラに入っています。
7. 消化作用
唾液に含まれる、α‐アミラーゼという酵素がでんぷんを消化する作用があります。
8. 上皮成長因子EGF、神経成長因子NGF、グロスファクターなどの成分があり、上皮を回復・修復・再生を活性化させます。
9. 抗酸化作用
酵素ペルオキシダーゼによって、発ガン作用が低下します。
直接的には食品添加物や食品のこげ、たばこのヤニから守ります。
10. 潤滑作用
口の中の食べ物を唾液で濡らすことで、喉を通りやすくする作用があります。
口の中を潤し、声が出る発声を滑らかにする作用もあります。
11. 味覚作用
食べ物を感じやすいように、味覚物質を溶かす作用があります。
このように唾液にはとても大切な働きがあります。
そしてアンチエイジングにとても効果的!
ガムを噛んだりする事によって唾液腺が刺激され唾液の分泌が促進されます。
口腔周囲筋をトレーニングする事によって唾液の分泌を促進する事ができます。
ということで、当医院では『液体エナメル』といわれている唾液の分泌量をホワイトニング後のトリートメントケアやクリーニング後のガムマッサージ、お口の周りの筋肉のマッサージをする事によって促進するようにしています。
先日行われた日本歯科審美学会においても、この重要性をとりあげていました。
是非お試し下さい。
マッサージ後に購入される患者様が沢山いらっしやいますよ。