ブログ

2011.12.25

歯科用マイクロスコープ 2011.12.25

・・ 治療のクオリティを高めるために ・・

マイクロスコープとは、歯を拡大してみる事の出来る実体顕微鏡の事です。

アメリカの根管治療専門医には必須となっているマイクロスコープですが、日本では現在使用している歯科医院は50~60件に1件というのが現状だそうです。

マイクロスコープを使用する事によって肉眼で見る事のできない歯の細かい凹凸や、隠れた根管補綴物のフィットの状態など様々な事が分かるので診断能力が大幅に向上し、より精密な治療を行う事ができます。

当クリニックは、LEDを用いた世界初のシステム構成により、顕微鏡観察に新しい次元を開拓したライカM320を使用しています。LEDビームで口腔内を照らし高精細レンズで微細な部分まで観察することができます。

内蔵型HDカメラにより、簡単なリモコン操作で動画、静止画を記録したり、マイクロスコープでみた映像をモニターに写して患者様に見てもらう事もできるので、患者さんへのコンサルテーションにも大きな威力を発揮します。

グレードの高いこのマイクロスコープは、色の再現性、スコープの機動性などに優れています。

治療のメリットとしては、

・最大20倍まで拡大して見ることができます。
・審査、診断の精度が高められる。
・精密な治療が行える。確実性の高い治療へと繋がる。
・治療中の状況をモニターに映すことができる。
・治療をリアルタイムで見ることができる。
・治療の写真や動画を記録してあとから見ることができる。

新しい顕微鏡歯科の時代がやってきました。

2011.11.01

スポーツマウスガード 2011.11.01

私は、スキューバダイビングをしますが、海の中で特に潮の流れが強い所ではレギュのセカンドステージ(口にくわえて空気を吸うもの)が、口から外れそうになることがあります。このためぐっと、くいしばり外れないようにしますが、浮上しボートの上で休んでいると 顎が痛くなることがあります。水中では、水圧もかかります。

今回、ちょうどマウスピース矯正していたのでそのまま海の中でも遣いましたが、結果、顎が全く痛くなりませんでした。

スポーツマウスガードは、ダイビングにも有効です。

スポーツマウスガードの必要性は、

1. 顎の関節を保護
顎関節への衝撃を緩和し顎関節症の予防、軽減をします。

2. 外傷の予防
外から受ける歯や顎、お口周りへの衝撃を吸収し怪我を防ぎ、自分の歯でお口の中を切ったり、相手を怪我させたりすることも防ぎます。

3. 顎の骨折予防
クッションになるため歯との噛み合せている接触面積が広がることにより衝撃が分散され顎関節の保護や骨折の予防にもつながります。

4. バランス感覚の向上
衝撃を受けないスポーツでも装着することによって正しい噛みあわせの位置が保たれるため、ずれている噛みあわせを補正することで余分な負担を軽減し、運動能力がのびたり、故障が少なくなり、運動パフォーマンスの向上につながりますし、上下の歯の接触面積が広がるので、筋力、身体の反応アップにつながります。

5. 心理的な安心感
自分の歯が ガードされているという安心感により積極的なプレーが出来る効果があります。チームカラーで揃えるとチームの統一感が向上する事も。

【マウスガードの装着が義務化されているスポーツ】

  アメリカンフットボール
  キックボクシング
  ボクシング
  ラグビー

【マウスガードの装着が一部義務化されているスポーツ】

  アイスホッケー
  インラインホッケー
  空手
  ラクロス

【マウスガードの装着が有効なスポーツ】

  ウェイトリフティング   柔道          スキー
  スノーボード       テニス         バレーボール
  レスリング        サッカー        水泳
  スケート         バスケットボール    ハンドボール
  自転車          スカッシュ       スケードボード
  相撲           ソフトボール      バドミントン
  野球

当クリニックでは、スポーツライフを応援するために歯型を精密に採取したオーダーメイドマウスガードを製作しています。

オーダーメイドマウスガードについてはこちら

2011.10.15

南カリフォルニア大学客員研究員に任命されました。 2011.10.15

鈴木仙一先生主幹する南カリフォリニア大学ジャパン・プログラムでの様子や卒業式をご紹介いたします。


{ 講内の様子 }
 USCのキャンパスです。

 


{ センチュリークラブ }
 センチュリークラブの会員になったので、教室の前に名前が刻まれます。


{ 講義の様子 }
 麻酔から審美治療から日本の数倍も進んだ講義が展開されます。

  111010-16.jpg


{ 院内の様子 }
 大学の各科の診療室

検体を使ったカダバコースの風景です。


{ 卒業式 }


{ 卒業パーティー }

2011.10.01

口内炎とは 2011.10.01

体調を崩している時、季節の変わり目などに気付くとお口の中にできている口内炎、食事の度に痛んだりして厄介ですよね。口内炎とは、お口の中の粘膜に炎症が起こった状態の事を言い、症状や原因によりいくつかの種類があります。

 

口内炎の種類

1. アフタ性口内炎
口腔炎の中で最も多いタイプです。表面が白く周囲が赤い潰瘍(円形または楕円形で中央が浅くくぼんでいる。直径2㎜程度。)ができる口内炎です。体の調子が悪い時に羅りやすいようですが、確かな原因はわかっていません。

2. カタル性口内炎
口の中の粘膜が赤く炎症を起こしたり、白濁、ひび割れなどを起こす口内炎です。入れ歯や矯正器具などで、お口の中の粘膜に刺激を受けた場合y、虫歯や歯周病などで、口の中の衛生状態が悪かった場合などに羅ります。

3. ウィルス性口内炎
単純ヘルペスウィルスなどの感染が原因のヘルペス性口内炎など、ウィルスの感染によって羅る口内炎です。ヘルペス性口内炎は、くちびるや口の中の粘膜に小さい水飽ほうができ、破れてびらんや潰瘍になります。強く痛みます。

4. カンジタ性口内炎
カビの一種であるカンジタ菌の増殖によって羅る口内炎です。痛みはあまりありませんが、お口の中に白い苔状の斑点ができ、放っておくとお口全体から喉や食道、肺にまで広がる場合があります。免疫力が低下している場合にかかります。その他に、食べ物などによるアレルギー性口内炎や、ヘビースモーカーが羅るニコチン性口内炎などがあります。なかなか治らない口内炎は、初期の口腔癌の場合もあります。早めに来院して下さいね。

口内炎の予防と対処法

口内炎で最も一般的なアフタ口内炎は、確かな原因がわかっていませんが、からだの免疫力が低下した時に、口の中の細菌によって引き起こされたり、胃腸などの内臓障害が主な原因と考えられています。

予防法としては、栄養バランスの整った食事を心がける。睡眠をしっかりとり、ストレスを溜めない。普段から正しいブラッシングを心がけ、お口の中を清潔に保つなどが大切です。

また、羅ってしまったら、洗口剤やイソジンなどでうがいをする。香辛料などの刺激の強い食べ物は控える。タバコやお酒は控える。睡眠を十分にとって体調を整えるように気をつけて下さい。

また、昔ながらの知恵で「はちみつ」が口内炎に効くと言われています。直接患部に塗るのは激痛が伴いますが、お湯やお水などに溶かして飲むのも効果的だそうです。

口内炎自体は重度の病気ではありません。普通は放っておいても1週間程度で治ります。レーザーなら、もっと早く治ります。

しかし数週間たっても治らない、何度も繰り返して羅る、白い斑点ができた、腫れてきた、など異常が見られた場合は、重大な病気が隠れている場合があります。

早めに来院して相談して下さいね。

2011.09.01

デュクール・ブラン 2011.09.01

お待たせしました。
アミーズ歯科クリニック オリジナル歯磨きジェル 発売です。
その名も、デュクール・ブラン § Du coer blanc§ 白い心 という意味です。

当クリニックではホワイトニングの患者様が沢山いらっしゃっておりますが、施術後のケアに使うオールマイティなジェルがありませんでしたの、企画開発製作してしまいました。

ドラックストアに多量に販売されているものは香りが強すぎて、それで磨いた気分になり細かい汚れが取れてないのが現状です。そこで、このジェルは薬用成分本来の特徴を生かし、香りはナチュラルになっております。研磨剤、漂白剤を使用していないので、歯を傷つける事なく使用して頂けます。

特徴的な成分

1. 分割ポリリン酸
骨や歯の元になっているミネラルが鎖状になっている成分。再生療法などの歯周治療に使われ、歯に付着してしまったステインを剥がしながら歯の表面を 無色透明にし本来の白さに戻していきます。またカルシウムと結合し新たなステインの沈着を防ぎ、色戻りを防止します。

2. ヒドロキシアパタイト
耐酸性を向上させ、再石灰化を促進します。つまり歯質を強化します。

3. シラカバエキス(白樺)
白樺は、日本では長野県の県木に指定され、白い樹皮の美しさが高原のシンボルとして親しまれていますね。このエキスには、水分の他に糖分やアミノ酸、リンゴ酸数種類のミネラルタンニン、サポニン、フラボノイド、ビタミンC、テルペノイド等 豊富な成分が含まれています。歯科では、保湿作用、収斂作用、血行促進作用、殺菌作用、消炎作用、フラボノイドが含まれる ことにより口臭予防 の効果があります。

4. ウイキョウエキス(フィンネルスウィート)
フィンネルスィートは、日本では、ういきょうと呼ばれています。カレーなどスパイシーなお料理を食べた後に種子を一粒噛むとお口の中がすっきりしますね。ハーブティーにも利用され、二日酔いなどの不快感を和らげてくれたり、むくみを改善してくれたり リラックス効果や、満腹感を覚えさせることからダイエット効果もあるとされています。歯科では、抗炎症作用、保湿作用、鎮痛作用、鎮静作用、解毒作用、抗感染作用があるといわれています。

5. マロニエエキス(セイヨウトチノキ)
マロニエは セイヨウトチノキと言って日本でも街路樹として知られていますね。この成分には、サポニン、フラボノイド配糖体、アントシアニンなど含んでいます。

6. 硝酸カリウム
知覚過敏を防ぎます。

このような業界初パーフェクトセブン処方 エステティックなテーィスジェルとなりました。 こんなの欲しかった! が一本に「凝縮」されてます。

ホワイトニング
ガムマッサージ
知覚過敏
虫歯予防
ドライマウス予防
歯周病予防
歯肉炎予防

従来の歯磨き粉は、歯の表面をミクロの研磨剤で磨いて白くするものでした。DCBは使っているうちにホワイトニング作用とホワイトニング後の効果が長持ちするだけでなく、成分が歯の中に浸み込み、自然に白くしてくれます。さらに水分を歯の中に取り込み、うるおいを与えてくれます。

歯磨きジェルとしてだけでなく マウスピースと一緒に使用すれば自宅でできるホワイトニング、ホワイトニング後のケア、トリートメントケア、知覚過敏のケア、口腔内の潤滑によるアンチエイジング効果、虫歯予防効果 倍増です。

歯にもお口にもうるおいを与える時代です。
従来の歯磨き粉のようなキシキシ感はなく、つるつるした感覚です。使用しているハーブは、飲み物 化粧品にも使われてる安心安全なものです。

ぜひ お試しください。

ネットでは2,800円ですが、当クリニックでの治療をされている患者様は
特別価格で販売しております。

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
一番上に戻る
TEL.043-284-5574TEL.043-284-557424時間初診WEB予約24時間初診WEB予約

043-284-5574

診療時間

 
10:00~13:00
14:30~19:00

:17:00まで
休診日:木曜、日曜、祝日

動画・SNS・BLOG

  • YouTube
  • instagramクリニック
  • instagram理事長
  • instagramスタッフ(鈴木)
  • facebookクリニック
  • facebook理事長
  • blog理事長ブログ
  • PinterestPinterest
  • Pinterestアメブロ
AMIES
口腔がん検診・口腔検診
歯科検診受入医療機関推奨予防歯科2020年
インプラントセーフティーマーク
千葉ジェッツふなばし
日本歯周病学会
IBMF
歯医者の選び方