ブログ

2021.08.24

舌のふちに歯形がついていませんか 2021.7.1

舌の側面に歯の跡やギザギザしてたりしてませんか。舌を出して鏡でのぞいてみて下さい。

舌に歯型がつく状態のことを「歯痕舌(しこんぜつ)」「舌圧痕(ぜつあっこん)」と呼びます。

原因は様々

①その1つに舌の浮腫が考えられます。

喋りにくくなったり舌を動かすのが困難になったり、食事の時に舌を噛みやすくなるのが特徴です。浮腫んでしまうため歯を圧迫し歯型がついてしまいます。疲れが溜って新陳代謝が低下していたら、消化器系の機能が低下していることが考えられますからなるべく薄味の食事を心がけ特にカリウムを含んだ緑黄色野菜やアボカドなどを摂取し、質のよい睡眠をとるなど生活習慣を見直しましょう。

②TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)

以前のマンスリーブログにもよく出てくるTCH。マウスピースを使うことと歯と歯を合わせないことを意識することで予防しましょうとしていますが、意識しなければ歯を食いしばってしまい舌に歯の型がついてしまうのです。

③低位舌

通常、舌は上顎に舌先がついている状態が正常な舌の位置なのですが舌の筋肉が弱って舌が下顎に落ちて舌の歯に当るため歯型がつきやすくなります。口呼吸の患者様に多く見受けられます。睡眠時無呼吸症候群も考えられますから対処が必要になることも。お口を常に開いているため唾液も少なくなり口臭や虫歯、歯周病になりやすので何が根本的原因か追求する必要があります。

④舌が大きい

もともと生まれつき舌が大きい場合に歯型がつきやすいケースもあります。成長ホルモンの異常など病的理由のこともありますので、クリニックで精査しましょう。

⑤歯並びが悪い

特に下の歯が内側に傾いている場合は舌に歯型がつきます。この場合は、やはり矯正をして歯を正しい位置に並べる必要があります。

⑥補綴物が不良

あわないクラウンなどを入れていたらするとその圧痕が舌につきます。適正な補綴物を早急に入れて下さい。

⑦舌癌や舌痛症の可能性も

ほとんどその可能性は低いのですが、常日頃しっかり検診をかかさないようにしましょう。

 このように舌のふちに歯型がついているのは様々な要因が考えられますから、原因を突き止めましょう。                 

                                                                           

2021.07.30

歯がしみる‼ 知覚過敏の他に原因あるかも 2021.6.1

冷たい物や熱い物を飲んだり食べたりした時や歯磨きの歯ブラシがあたると歯がしみた経験がある方も多いと思います。

多くは知覚過敏ですが虫歯歯の破折噛み合わせが原因で歯がしみる場合は早めの治療をしましょう。

♦知覚過敏とは

歯ブラシや歯磨き剤などの研磨によって歯の付け根がすれて歯髄の近くまで削れてしまったり、歯周病や加齢により歯茎が下がり歯の根の部分が露出したりすることによって起こります。

初期の段階では自然に落ち着くこともありますが、場合によっては薬の塗布レーザー処置を行います。

♦薬            ♦レーザー処置

     

くさび状欠損といって歯の根元がえぐれたように削れてしまった場合は、薬やレーザー治療では治まらない場合もありますのでしみる部分にレジンという材料を充填します。

それでもしみる場合は、虫歯や歯の破折が原因のことも考えられますから要注意‼

虫歯や歯の破折は、神経の治療になることもあるので少しでも気になったら早めの受診をして下さいね。

予防方法は、正しいブラッシング強くゴシゴシ擦りすぎない歯磨き剤も研磨剤が入っていないものを普段使いにしましょう。

デュクールブラン®ジェルハミガキ

リニューアルした研磨剤が入ってないハミガキジェル

       購入はこちらから

アミーズは、健康と審美、コスメを融合させ、皆さまの笑顔をつくることを⽬指します。

2021.07.16

滑舌治療 実は舌癖が原因かも 2021.5.1

滑舌が悪いということで舌小帯を切りにいらっしゃる患者様が増えています。               

クリニックではメスを使わずレーザー治療で舌小帯を正確にカットしています。

実は滑舌は舌小帯の異常が原因とは限らないことも多々あります。

♦小児

♦成人

舌癖といって舌の癖の場合もあるのです。舌は筋肉の塊‼の舌の力で歯並びにも発音にも大きな影響を与えます。私たちは無意識のうちに1日に600回~2000回飲み込んだり嚥下運動をしています。その時、前歯を押す癖や隙間に歯を入れる癖が習慣づいてしまうと歯が動いて前歯がでてしまったり、上下の歯の間に隙間ができてしまうことがあります。

舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)と呼ばれますが、発音の時も舌を歯と歯の間に押しつけて発音する癖のついている方は、いくら舌小帯が長いからといって切ってもすぐには治らないのです。

チェック項目としてラ音 タ音 サ音を発音する時に鏡をみてもらいますと舌が、上の歯と下の歯のすきまに挟まっていたりとかしてませんか。

正しい位置を確認しましょう。

そして、正しい位置に導くためのスポットポジションを覚えましょう。

 

スポットは上顎の前歯の付け根あたりにあります。

 

①そのスポットへ舌を3秒間当てます。舌を丸めず尖らせてスポットに触れるのがポイント。これを5回ほど繰り返しましょう。日頃から舌の位置がスポットにあるかどうか意識するのが大切。

②ホッピングといって舌全体を上へ持ち上げて吸い付けて舌打ちしてみましょう。これを何回か繰り返します。

 

ラ行⇒舌先(裏側)を上の前歯の歯茎に近づける下に滑らすように発音

サ行⇒上の歯と下の歯の中間で歯に接触しない

タ行⇒舌の先端を上の前歯の後ろにつけ舌を下げる時に発声します

 

このように舌の位置を正しいポジションにおくトレーニングでより綺麗な発音を目指して下さい。

2021.05.07

夢と栄養って関係あるんです  2021.4.1

夢は『睡眠の中に生じる報告可能な精神活動』と定義されています。

夢を見る理由は諸説あると言われていますが、人間は普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するために夢を見ると言われています。

脳内に溜まった過去の記憶や直近の記憶が合体し、それが睡眠時に処理されてストーリーとなって映像化したものが”夢”です。

睡眠中は脳がずーっと休んでいるのではなく眠りが浅いレム睡眠眠りが深いノンレム睡眠があり、この睡眠サイクルは一夜に繰り返し行われ、1サイクル当たり90~120分を要すると言われています。

6時間以上睡眠をとって「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」のサイクルを最低でも4回繰り返すことで十分な睡眠が取れる事になるらしいのです。

2割がレム睡眠で、8割がノンレム睡眠になるようです。

夢を見るタイミングはレム睡眠の時と言われていますが、起きた後に夢を覚えているのはレム睡眠の時。

夢をすっかり忘れてしまうのは、「ノンレム睡眠」で目覚めた時なのです。

起きた時の夢の記憶にはストレスやパーソナリティが関係しますが、できればストレスなく情緒安定した状態で『楽しい夢』を見たいものですね。

実はある種の栄養素の過不足や医薬品の摂取が夢に影響を与えます。

◆夢に影響を与える栄養素

★ビタミンB6

ビタミンB6が不足することで悪夢を見やすくなると言われています。

ビタミンB6を240㎎/日ほど摂取することで思い出す夢の量が増加すると示唆されています。

 

★葉酸

葉酸の過剰摂取で鮮明な夢(悪夢)を見ることがあるようです。

 

 

 

★メラトニン

メラトニンは松果体から分泌されるホルモンで睡眠ホルモンと言われています。

季節のリズムの他、睡眠、覚醒リズムやホルモン分泌リズムなどの概日リズムの調整作用を担っています。

睡眠作用があるため、サプリメントとして欧米ではドラッグストアで販売されています。

当クリニックでもメラトニンを(オリジナルサプリとして)取り扱っています。

ゆっくり休むためにも、強い抗酸化力をもつメラトニンをぜひ試してみて下さい。

メラトニンは細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取って病気の予防や老化防止に様々な効果をもたらします。

歯科においては歯周病と睡眠メラトニンについての研究も進み、歯周炎の炎症を調整している可能性も示唆されています。

よい睡眠が取れると、歯周病も軽減の手助けになりますから大切なサプリメントですね。

 

いい夢を見るためにストレスを溜めない、

寝る前に楽しいことを考える、

栄養素の過不足に気を付けて下さいね。

 

 

 

 

2021.03.17

マスクの中でストレッチしてみては?  2021.3.1

マスクの生活から1年が経ちましたね。

クリニックでも以前は患者様とお話する時や、説明する時、受付での対応はマスクを外して笑顔で応対しましょう!と言っていましたが、そんなことをしたら大変な時期になりました。

しばらくマスク生活が続きそうです。

人に会う機会も減りましたので、特に御高齢の方は食べることにも支障が出てきます。

自分でよく噛んで食べて、飲み込むことができにくくなり、健康にも大変な悪影響を与えます。

若い方も頬のたるみが生じたり、唾液が出にくくなりますと、お顔が老け顔になったり、歯周病も悪化しやすくなります。

 

マスクの中でこのようにお口の体操をしてみては…

①唇の形を大きく「ウー」「イー」と反復する。

 ②頬を膨らませたりすぼめる動きを繰り返す。(ぶくぶくうがいのように)

③舌を左右の頬の内側に強く押し付ける。(頬が盛り上がるのを確認)

 自分の指で口の中の舌の先を頬の上からゆっくり10回押さえる。

④マウスキュット®もおすすめ

睡眠時やスポーツ時だけではなくマスクの中でマウスピースをすることによってガムを噛んでいるような状態になるので頬のトレーニングにお勧めです。

マウスキュット®についてはこちらから↓↓

普段使いのマウスピース『マウスキュット®』

 

ぜひ皆さんも試してみて下さいね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 33
一番上に戻る
TEL.043-284-5574TEL.043-284-557424時間初診WEB予約24時間初診WEB予約

043-284-5574

診療時間

 
10:00~13:00
14:30~19:00

:17:00まで
休診日:木曜、日曜、祝日

動画・SNS・BLOG

  • YouTube
  • instagramクリニック
  • instagram理事長
  • instagramスタッフ(鈴木)
  • facebookクリニック
  • facebook理事長
  • blog理事長ブログ
  • PinterestPinterest
  • Pinterestアメブロ
AMIES
口腔がん検診・口腔検診
歯科検診受入医療機関推奨予防歯科2020年
インプラントセーフティーマーク
千葉ジェッツふなばし
日本歯周病学会
IBMF
歯医者の選び方