令和時代の歯周病治療とは 2021.10.1
虫歯、歯周病治療を防ぎ健口を守る最新の病因論についてお話致します。
実は歯周病は完全には治らないのです。
これまでの歯科医療は『削る、詰める‼』で虫歯は治った‼
歯石を取った歯肉をソウハしたりで歯肉ポケットはほぼなくなったから歯周病は治った‼
そんな時代でした。
この15年で歯周病の病因論は大きく変わりました。
歯周病菌が脳や心臓、認知症の発症の原因になります。
歯周病菌は細胞の中に入っていって現代の科学では追い出せません。
①滅菌ができない
②病原性のバイオフィルムの中の細菌はどんな薬を使ってもなくならない
③歯周病菌は歯茎、舌、頬粘膜や細胞の中に住む
そして細胞から細胞へ移動してきます。
虫歯菌と歯周病菌は常在菌です。
1歳半~2歳半でお父様やお母様の唾液で感染します。
上顎と下顎の成長がとまる18歳以降に歯周病菌は感染します。
口移しや直箸などは気をつけて下さいね。
そしてなぜ、歯周病が発症するのかと言いますと〝Microbial shift〟といって善玉菌と日和見菌と悪玉菌のパランスが崩れることから発症します。
私達、歯科医も患者様もお口に中のバイオフィルムの中の細菌を悪玉菌が増えないように管理することが大切です。
生活習慣の管理も大切。
日々のブラッシングで血液が出たら要注意‼
汚れで歯周ポケットの中に潰瘍面ができた証拠です。
歯周病菌はpH.8で元気になり血液の中の鉄とタンパク質を必要栄養素にどんどん増えてしまいます。
適切なブラッシングとクリニックでの〝SRP〟と言いますが、この潰瘍面を修復する処置をしてもらいましょう。
それとこれから大事になってくるのは、お口に中に〝Red complex〟という重度の歯周病に影響のある
♦P. gingivalis
♦T. denticola
♦T. forsythensis
の菌がいるかいないかを確かめること歯周病が発症する前に検査をします。
クリニックではADCHECK®(アドチェック®)という歯周病細菌検査を行っています。
2,000円で受けられますのでぜひお声掛け下さい。
結果から、患者様1人1人に合わせた治療と予防を行います。
第15回日本アンチエイジング歯科学会 2021.9.1
理事を務めております。今回は東京大会の実行委員を担当し、渉外委員長として学会にブース出展を企業様にお願いする役割でした。新型コロナウイルス感染拡大での影響でこの第15回東京学術大会も開催を延期し日程も変更、会場も3度にわたり変更になりました。
パシフィコ横浜で開催を予定していました。おそらく2000人近く集まるであろう規模も縮小し渋谷セルリアンタワー東急ホテルに変更。608名ほどの入場者になりましたがリアル大会は大盛況に終わりました。
充実した講演内容で遠方からの先生方も沢山の知識を取得されたと思います。
当クリニックのメンバーも土曜日、日曜日にわたりお手伝い。講演者に、記念品を渡すなどの大役を果たしました。
空いている時間で著名な先生方の講演を拝聴しなかなか会えない先生方、衛生士の皆様、アシスタントの皆様、企業の皆様とも会話し貴重な体験となったようです。
懇親会では毎年大会ごとに選考委員会がその年の『アンチエイジング』に相応しい3つの選考基準に合った人を選出します。
アワードは
♦歯科的に健康であること
♦心身共に美しく、健康的に年を重ねていること
♦広く国民的に好感を持たれていること
今年のアワードはオリンピックに出演しました
大竹しのぶ様が受賞されました。
2018年は大地真央様、2019年は高橋英樹様など旬のキラキラ輝いている方々が受賞されます。
懇親会は、ANAでハワイまでのファーストクラスに乗ったかのような演出とANAの『ANAチーム羽田オーケストラ』を聴きながら、機内食に見立てたお食事を楽しみます。
そして画面上で到着したハワイに在住のWynn H. Okuda先生と衛生士のミエ先生が迎えて下さいます。
初めてのステージに向かう形のスクール形式‼
コロナ過で試行錯誤した見事な演出は感染対策をとり今までにはない素晴らしい親睦会になりました。
次回は広島大会です。コロナが落ち着く事を祈ります。
この体験を活かし、みんなで力を合わせて患者様に知識と技術を提供したいと思います。
頬っぺたに白いぶつぶつありませんか 2021.8.1
拭くと取れる白いカスそれは「カンジタ症」かもです。
口腔カンジダ症とは、お口の中に誰もが持っているカンジタというカビ菌が異常に増えることによって起こる病気のことです。
こんな症状があったら要注意‼
お口の中に拭くと取れる白いカスが付いている場合
その他 ・舌が赤くつるんとしている
・口の端が切れたり唇が荒れる
・舌がひりひりして痛む
・お口の中が苦くなったり味覚がおかしくなる
・お口が乾燥しやすい
などの症状がでます。
最近は舌が赤くつるんとした「赤いカンジタ症」が増えてきているようです。
お口の中の環境が悪くなると誰もが起こる可能性のある症状です。
一番問題になるのはお口の乾燥と入れ歯がきちんと洗えていないこと‼
体力が落ちているご年配の方などが口腔カンジタ症を放置すると肺炎の原因にもなるので危険です。
抗がん剤、抗菌薬、ステロイド薬、免疫抑制薬を長い間飲んでいたりステロイド軟膏やステロイドの吸収を長く使っている場合も発症しやすいのです。
口腔カンジタ症の疑いがある場合カンジタの綿棒で舌の表面をこすり培養検査を行ったり、顕微鏡でカンジタの菌糸が認められた場合はカンジタ症と診断します。
治療は抗真菌薬を処方します。
フロリードゲル、イトリゾール、ファンキゾン、オラビ錠など
予防は
・口内炎のステロイド軟膏は長期間使用しないで下さいね。
・喘息の治療でステロイド吸収をしている場合、吸入後はうがいプラスお口の粘膜をしっかり拭いて下さい。
・入れ歯はしっかり磨き洗浄剤につけて殺菌して下さい。
・お口が乾いている方に起こりやすいのでガムを噛んだり、クリニックで保湿ジェルを処方してもらって下さい。
・当クリニックでは予防のためのガムマッサージをして唾液腺から唾液がよく出るようにするエステコースがありますので定期的に施術してもらうことをおすすめします。
口腔カンジタ症は一度良くなってもまた悪くなりやすいのでまず普段から予防を行うことが大切です。
舌のふちに歯形がついていませんか 2021.7.1
舌の側面に歯の跡やギザギザしてたりしてませんか。舌を出して鏡でのぞいてみて下さい。
舌に歯型がつく状態のことを「歯痕舌(しこんぜつ)」「舌圧痕(ぜつあっこん)」と呼びます。
原因は様々
①その1つに舌の浮腫が考えられます。
喋りにくくなったり舌を動かすのが困難になったり、食事の時に舌を噛みやすくなるのが特徴です。浮腫んでしまうため歯を圧迫し歯型がついてしまいます。疲れが溜って新陳代謝が低下していたら、消化器系の機能が低下していることが考えられますからなるべく薄味の食事を心がけ特にカリウムを含んだ緑黄色野菜やアボカドなどを摂取し、質のよい睡眠をとるなど生活習慣を見直しましょう。
②TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)
以前のマンスリーブログにもよく出てくるTCH。マウスピースを使うことと歯と歯を合わせないことを意識することで予防しましょうとしていますが、意識しなければ歯を食いしばってしまい舌に歯の型がついてしまうのです。
③低位舌
通常、舌は上顎に舌先がついている状態が正常な舌の位置なのですが舌の筋肉が弱って舌が下顎に落ちて舌の歯に当るため歯型がつきやすくなります。口呼吸の患者様に多く見受けられます。睡眠時無呼吸症候群も考えられますから対処が必要になることも。お口を常に開いているため唾液も少なくなり口臭や虫歯、歯周病になりやすので何が根本的原因か追求する必要があります。
④舌が大きい
もともと生まれつき舌が大きい場合に歯型がつきやすいケースもあります。成長ホルモンの異常など病的理由のこともありますので、クリニックで精査しましょう。
⑤歯並びが悪い
特に下の歯が内側に傾いている場合は舌に歯型がつきます。この場合は、やはり矯正をして歯を正しい位置に並べる必要があります。
⑥補綴物が不良
あわないクラウンなどを入れていたらするとその圧痕が舌につきます。適正な補綴物を早急に入れて下さい。
⑦舌癌や舌痛症の可能性も
ほとんどその可能性は低いのですが、常日頃しっかり検診をかかさないようにしましょう。
このように舌のふちに歯型がついているのは様々な要因が考えられますから、原因を突き止めましょう。
歯がしみる‼ 知覚過敏の他に原因あるかも 2021.6.1
冷たい物や熱い物を飲んだり食べたりした時や歯磨きの歯ブラシがあたると歯がしみた経験がある方も多いと思います。
多くは知覚過敏ですが虫歯や歯の破折、噛み合わせが原因で歯がしみる場合は早めの治療をしましょう。
♦知覚過敏とは
歯ブラシや歯磨き剤などの研磨によって歯の付け根がすれて歯髄の近くまで削れてしまったり、歯周病や加齢により歯茎が下がり歯の根の部分が露出したりすることによって起こります。
初期の段階では自然に落ち着くこともありますが、場合によっては薬の塗布やレーザー処置を行います。
♦薬 ♦レーザー処置
くさび状欠損といって歯の根元がえぐれたように削れてしまった場合は、薬やレーザー治療では治まらない場合もありますのでしみる部分にレジンという材料を充填します。
それでもしみる場合は、虫歯や歯の破折が原因のことも考えられますから要注意‼
虫歯や歯の破折は、神経の治療になることもあるので少しでも気になったら早めの受診をして下さいね。
予防方法は、正しいブラッシングと強くゴシゴシ擦りすぎない、歯磨き剤も研磨剤が入っていないものを普段使いにしましょう。
デュクールブラン®ジェルハミガキ
リニューアルした研磨剤が入ってないハミガキジェル
購入はこちらから⇓